登戸のパーソナルジム|【公式】BEYOND登戸店

パーソナルトレーニングと整体の相乗効果とは?

最終更新日:2025年8月3日

皆さんこんにちは!BEYOND登戸店店長の望月です!

日々の生活をしていると身体の不調を感じたときどんな行動をしますか💡

「休息をとる」、「いつもより多く寝る」、「病院に行く」などなど思い浮かぶことはたくさんあると思います!ただそれ、もしかしたら身体が根本改善を求めているサインかもしれません!

そんな根本改善に繋がるパーソナルトレーニングと整体について本日は見ていきましょう!

パーソナルトレーニングと整体、それぞれの役割とは?

整体は「整える」

整体は、筋肉や関節、骨格の歪みを手技によって整える施術です。姿勢の崩れや関節の可動域の制限、筋肉の緊張などを改善することが目的で、慢性的な肩こりや腰痛、猫背、反り腰などに効果的です。整体では、体を「受け身で整える」ことに主眼を置いており、身体の土台を整えることに特化しています。

トレーニングは「動かす」

一方、パーソナルトレーニングは、個別の目的に応じた運動プログラムを通じて「能動的に身体を動かす」アプローチです。筋力の向上、ボディメイク、姿勢改善、運動パフォーマンスの向上などを目指します。トレーナーがマンツーマンで正しいフォームと適切な負荷を管理しながら、安全に効果的な運動をサポートします。

このように、整体とパーソナルトレーニングはアプローチの方向性が異なりますが、組み合わせることで相乗効果が期待できます。どちらか片方でも結果は出るかもしれませんんが両方同時に行うことでより効率よく成果を求めることができます!

なぜ整体とトレーニングを組み合わせると効果的なのか?

体の土台を整えてから鍛えることで効率が飛躍的にアップ

整体で骨格や関節の歪みを整えることで、筋肉が正しい位置に戻り、本来の動きやすさが生まれます。これにより、トレーニング時に筋肉が正しく使われ、フォームの安定性も高まり、効果が最大化します。逆に、体が歪んだまま運動を続けると、誤った動きで他の部位に負担をかけてしまい、肩こりや腰痛の悪化、ケガの原因にもなりかねません。

整体は体の“再起動ボタン”のような役割を果たし、リセットされた状態からトレーニングを行うことで、より早く確実に成果が出やすくなるのです。

整体で整えた身体に、正しい動きを覚えさせる

整体によって骨格や関節の歪みを整えると、体は本来の正しい姿勢や可動域を取り戻します。この状態でパーソナルトレーニングを行うことで、筋肉が本来あるべき位置でしっかり働き、効率よく動かせるようになります。逆に、歪んだ状態のままトレーニングを続けると、特定の筋肉だけに負担が集中し、効果が出にくくなるばかりかケガのリスクも高まります。だからこそ、まず「整えてから動かす」という順番が、最も効果的なのです。

身体の歪みを整えながら鍛えるメリット

姿勢が整うことでパフォーマンスが向上する

身体の歪みは、筋肉のアンバランスや骨格のズレによって引き起こされ、肩こりや腰痛などの慢性的な不調につながるだけでなく、トレーニング効果を低下させる原因にもなります。例えば、骨盤が前傾しているとスクワットで腰に負担がかかりやすく、背骨の歪みがあるとベンチプレスで左右の押し出しに差が出ることもあります。

しかし、トレーニングと同時に整体やストレッチを取り入れて歪みを整えることで、正しいフォームを維持しやすくなり、狙った部位に効かせやすくなります。特に体幹が安定することで、全身の筋力が連動して使えるようになり、パフォーマンスの向上が期待できます。これにより、「ただ鍛える」ではなく「効率的に鍛える」ことが可能となり、同じトレーニングでも効果に大きな差が出ます。

痛みやケガの予防につながる

身体の歪みを放置したまま筋トレを続けると、一部の関節や筋肉に過度な負担がかかり、故障のリスクが高まります。例えば、O脚やX脚のままジャンプやランジを繰り返すと膝へのダメージが蓄積しやすく、股関節や足首の可動域が制限されているとフォームが崩れて腰痛を引き起こすこともあります。

歪みを整える施術やコンディショニングをトレーニングに組み合わせることで、体のバランスを整えながら筋力を強化できるため、痛みの予防・再発防止に効果的です。また、日常生活での姿勢や動きのクセを把握し、それに応じた指導ができる点も、パーソナルトレーニングと整体を併用する大きなメリットです。継続することで、身体への負担を最小限に抑えながら理想のボディラインを目指せます。

整体×トレーニングが向いている人とは?適応タイプを解説

姿勢が悪く、慢性的な不調を抱えている人

デスクワークやスマホの使用が多く、猫背や反り腰、巻き肩など姿勢の乱れがある人は、整体とトレーニングの併用が非常に効果的です。こうした姿勢不良は見た目だけでなく、肩こり・腰痛・頭痛などの慢性不調の原因にもなります。整体によって骨格や筋肉のバランスを整えることで、本来の正しい姿勢を取り戻しやすくなり、その上でトレーニングを行うと、弱くなっていた筋肉を的確に鍛えることができます。

特に姿勢の歪みが長年にわたって放置されている場合、筋肉のつき方にも左右差が出ているケースが多く、そのままトレーニングを始めるとフォームが崩れ、かえって身体を痛めてしまうリスクもあります。こうした方には、まず整体で身体の土台を整えた上で、段階的に筋力アップを目指すトレーニングが理想的です。

美しいボディラインを目指す人

「痩せたい」「ヒップアップしたい」「くびれを作りたい」など、美容目的でトレーニングを始める方にも、整体との組み合わせは大きな効果を発揮します。なぜなら、姿勢の歪みがあると、筋トレをしても正しく筋肉が使われず、狙った部位に刺激が入りにくくなってしまうからです。

例えば、反り腰のままお尻のトレーニングを行っても、実際には太ももの前側ばかり使ってしまい、結果的に下半身が太く見えてしまう…というのはよくあるパターンです。整体によって骨盤の位置や背骨のカーブを整えることで、身体の使い方が改善され、トレーニング効果がよりダイレクトに表れます。そのため、単に体重を落とすだけでなく、「見た目を美しく整える」ためのボディメイクには、整体との併用がとても向いています。

整体とパーソナルトレーニングの理想的な通い方・頻度とは?

最初の1〜2ヶ月は週1〜2回が理想的

整体とパーソナルトレーニングを組み合わせる場合、最初の1〜2ヶ月は週1〜2回の頻度で通うのが理想的です。この時期は、身体の歪みや不調の原因を明確にし、トレーニングで使うべき筋肉を目覚めさせるための土台づくりのフェーズになります。特に、長年の姿勢不良や筋力低下がある場合は、身体が本来の動きを取り戻すまでにある程度の時間が必要です。

具体的には、週に1回は整体によって骨格や筋肉のバランスを整え、もう1回はパーソナルトレーニングで正しい動き方を習得する、という流れが効果的です。これにより、可動域の拡大と筋力強化が並行して進むため、痛みの軽減やシルエットの改善がスムーズに実現できます。また、定期的な通院はモチベーション維持にもつながり、習慣化しやすくなるのも大きなメリットです。

状態が安定したらメンテナンス重視の頻度へ

初期の改善が見られ、姿勢や動作が安定してきたら、通う頻度は月2〜3回程度に調整するのが現実的です。ここからは「変化を作る」段階から「良い状態を維持する」段階に移行します。整体に関しては、月1〜2回の定期メンテナンスで歪みの再発を防ぎ、トレーニングは月2〜3回で体力や筋力の維持・向上を図ると良いでしょう。

このフェーズでは、普段の生活習慣やセルフケアも非常に重要になります。トレーナーや施術者と相談しながら、自宅でのストレッチや軽い筋トレを取り入れることで、次回のセッションまでの状態を良好に保つことができます。特に忙しい方や遠方から通う方にとっても、無理のない頻度設定が可能となり、長期的な健康と美しい身体の維持に繋がります。

整体×トレーニングの組み合わせで失敗しないジムの選び方

専門性の高さがカギ

パーソナルトレーニング×整体の一体型の施設も存在しますが重要になってくるのが専門性です!

身体の評価・分析をしっかり行った上で施術や指導をしてくれるジムを選ぶことが重要です。姿勢写真の撮影、柔軟性や筋力のテストなど、可視化されたデータをもとにアプローチしてくれる施設であれば、効果も明確に実感しやすくなります。

初回カウンセリングで身体を正しく評価してくれるか

整体とトレーニングを掛け合わせるには、**初回の評価(アセスメント)**が非常に重要です。ここを丁寧に行わないジムは要注意です。例えば、「姿勢の写真撮影」「可動域のチェック」「筋力の左右差の確認」など、今の身体の状態を具体的に分析してくれるジムは信頼できます。

逆に、最初から一律のメニューを提示されたり、悩みや生活習慣を十分に聞かずにトレーニングを開始する場合、個人に合わない指導で結果が出にくく、むしろ痛みや違和感が強くなることもあります。ジム選びで失敗しないためには、「あなたに合ったプランを作ることに本気で向き合ってくれるか」という視点で初回の対応を見極めることが大切です。

【事例紹介】整体×トレーニングでどんな変化が起きたのか?

目に見える変化が継続のモチベーションに

30代女性Aさんは、猫背と肩こりの悩みから整体とトレーニングを並行して受け始めました。週1回ずつ、3ヶ月継続することで、肩こりがほとんど気にならなくなり、猫背も改善。姿勢の変化により職場で「痩せた?」と声をかけられるほど見た目も変化しました。

一方、40代男性Bさんは腰痛と運動不足が悩みでした。整体で骨盤の位置と股関節の可動性を整えたうえで、パーソナルトレーニングを実施。体幹の筋力が強化され、ゴルフのスコアもアップするなど、生活全体に良い影響が出ました。日常生活はもちろん、このようなスポーツのパフォーマンスアップにも効果的なトレーニングを提供していくことが可能です!

BEYOND登戸店では整体を行うことはできませんがストレッチやトレーニングにより体のアライメントを整えてからウエイトを高めてトレーニングしていくためこのような結果を出すことが可能です。

BEYOND登戸店で受けられる“整体×トレーニング”サポートとは?

トレーニング+整体で叶える、登戸ならではのオーダーメイド指導

BEYOND登戸店では整体こそ実施しておりませんがストレッチとトレーニングの技術を融合した「整えて鍛える」アプローチを提供しています。姿勢評価・動作分析に基づき、一人ひとりの身体の状態に合わせた施術と運動を計画。

ストレッチや筋膜リリース、体幹・全身をバランス良く鍛えるパーソナルトレーニングを組み合わせることで、短期間で目に見える成果が期待できます。登戸エリアで“根本から身体を変えたい”と考える方にとって、最適な選択肢となるでしょう。

著者情報

望月店長

大会出場歴

2018 BEST BODY JAPAN 横浜大会出場

2022 BEST BODY JAPAN 水戸大会出場 

2022 BEST BODY JAPAN 前橋大会出場

スポーツ歴

野球13年/水泳9年

BEYOND歴

2022年8月~BEYOND上大岡店トレーナー

2023年6月~BEYOND登戸店店長

お問い合わせはこちら👇

店舗公式LINE:https://lin.ee/xwvc4u1

店舗Instagram:https://www.instagram.com/beyond_noborito?igsh=MTQyc3lqeHc2eXdrag%3D%3D&utm_source=qr

店舗お電話:044-911-9110

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 044・911・9110 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP