頭痛を食生活で治す!?ダイエット以外でも重要な食事の役割
NEWS
2025 / 01 / 21
最終更新日:2025年1月21日
皆さんこんにちは😄BEYOND登戸店の沓間(くつま)です。
冷え込む日が続きますね🥶
こんな日には頭痛に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
今回は下記のお悩みを持つ方に読んでいただきたい記事となっております。
- 頭痛が起こるメカニズム
- 自分の頭痛の原因がわからない
- 薬を飲む以外で緩和する方法がある?
今回はこういった悩みが解消できるような記事を書いてみました❗️
目次
著者情報
沓間航(くつまわたる)
資格
NSCA-CPT
大会出場経験
スパルタンレース出場(計7回)
ぱん食いリレーマラソン 第2位
頭痛はなぜ起こるのか?
頭痛は、脳そのものではなく、頭部や首周辺の血管、神経、筋肉の異常によって引き起こされます。
たとえば、緊張型頭痛では、ストレスや姿勢の悪さにより首や肩の筋肉が緊張し、
周囲の神経を刺激することで痛みが生じます。
一方、偏頭痛は血管が拡張し、その周囲にある三叉神経が刺激されることで炎症が起こり、
痛みや吐き気を伴います。
また、群発頭痛は特定の神経回路やホルモンの異常によるものとされ、激しい痛みが特徴です。
これらは体や生活習慣の影響を受けやすい症状です。
頭痛の種類
上でもあげたように、頭痛はいくつかに区分けすることができます。
今回はその中でも「緊張性頭痛」、「偏頭痛」について詳細を説明します。
偏頭痛の特徴
偏頭痛は、頭の片側に強いズキズキとした拍動性の痛みを感じるのが特徴です。
痛みは数時間から数日続くことがあり、日常生活に支障をきたすほどの強さになる場合もあります。
原因としては、脳の血管が一時的に収縮・拡張し、その周囲の三叉神経が刺激されることで炎症が引き起こされると考えられています。
また、偏頭痛は光や音、匂いに過敏になることが多く、吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。
緊張型頭痛の特徴
緊張型頭痛は、頭全体が締め付けられるような鈍い痛みを感じるのが特徴です。
頭の片側ではなく、両側または頭全体に広がることが一般的で、
痛みの程度は軽度から中等度が多く、日常生活に大きな支障をきたすことは少ないです。
原因は、ストレスや長時間のデスクワーク、不良姿勢などにより、首や肩、
頭の筋肉が緊張して血流が悪化し、痛みが引き起こされるとされています。
吐き気や嘔吐は伴わないことが多く、痛みもズキズキではなく鈍い圧迫感として感じられます。適
度な休息や姿勢改善、マッサージが有効です。
大きく分けると以上の2つに大別することができます。
頭痛に効果的な食事
偏頭痛を軽減させる栄養素・食品
偏頭痛は血管の拡張や炎症が原因で起こるため、
抗炎症作用や血管の健康をサポートする栄養素が効果的です。
- マグネシウム: 血管の収縮と拡張を調整し、偏頭痛の頻度を減らします。
食品例: アーモンド、ほうれん草、バナナ、アボカド。 - リボフラビン(ビタミンB2): エネルギー代謝を助け、偏頭痛の予防に効果がある
とされています。
食品例: レバー、牛乳、卵、アスパラガス。 - オメガ3脂肪酸: 抗炎症作用があり、血管の炎症を抑えるのに役立ちます。
食品例: サーモン、マグロ、クルミ、亜麻仁油。
また、加工食品やアルコールなど、偏頭痛を誘発する食品を避けること
も重要です。
緊張型頭痛を軽減させる栄養素・食品
緊張型頭痛は筋肉の緊張やストレスが原因のため、筋肉をリラックスさせたり、
神経の安定を促す栄養素が有効です。
- カルシウム: 筋肉の収縮を緩和し、リラックス効果があります。
食品例: 牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚。 - マグネシウム: 偏頭痛と同様に筋肉の緊張を緩める効果があります。
食品例: ナッツ類、ダークチョコレート、枝豆。 - ビタミンB群: 神経系をサポートし、ストレス緩和に役立ちます。
食品例: 豚肉、玄米、大豆、ほうれん草。
ハーブティー(カモミールやペパーミント)などもリラックス効果があり、
緊張型頭痛の軽減に役立ちます。
ここでの注意点として、偏頭痛と緊張性頭痛どちらかしっかり理解していないと
逆効果になり得るというところです。
パーソナルジムでも食生活も変える?
BEYOND登戸では、トレーニングだけでなく、
食生活の改善を通じて理想の体づくりをサポートしています。
プロのトレーナーが個々の目標や体質に合わせた食事プランを提案し、
無理なく健康的な食生活へ導来ます。
例えば、筋肉を効率的に増やしたい方には適切なタンパク質量やタイミングを、
体脂肪を減らしたい方にはカロリーコントロールや栄養バランスを重視した指導を行います。
また、ダイエット中に陥りがちな栄養不足を防ぎ、
無理な食事制限ではなく持続可能な食習慣を身につけられるのが特徴です。
LINEなどを通じた食事報告やアドバイスもあるため、
日常生活での食事選びが自然と変わり、
トレーニング効果を最大限引き出すことができます。
これにより、単なる一時的な体型改善ではなく、
健康的で長期的な食生活を実現できる環境が整っています。
まとめ
以上、頭痛を食生活で治す!?ダイエット以外でも重要な食事の役割でした❗️
頭痛が食事の見直しで改善すると、
薬に頼らず自然に症状を軽減できる点がメリットです。
栄養バランスを整えることで、頭痛の原因となる血流や神経の異常を根本から改善し、
頭痛以外でも健康という面でおすすめです。
BEYOND登戸店ではお客様へのトレーニングだけではなく、
よりお客様一人一人にあったトレーニングメニューの作成を行なっております。
さらに、料金プランについても、柔軟に対応させていただきます。
「月2回だけトレーニングを教えて欲しい」、「3ヶ月だけ食事サポートをして、あとは週1回通いたい」
などご相談いただけましたら、お客様に合ったプランをご提案させていただきます🍀
また、BEYOND登戸店は学びの場所でもあります。
定期的に通って理想の体を手に入れるだけではなく、
自分のダイエットが正しかったのかを確認する場所としてもご活用いただければ嬉しいです😄
ぜひ1度体験トレーニングへお越しくださいませ🌟
お問い合わせはこちら👇
店舗公式LINE:https://lin.ee/xwvc4u1
店舗お電話:044-911-9110