登戸のパーソナルジム|【公式】BEYOND登戸店

大切なのは知っているけど意外と知らないビタミンB群

最終更新日:2025年4月3日

みなさんこんにちは!BEYOND登戸店です!
今回は聞き覚えのあるビタミンB群についてお話しいていきます!
名前は聞いたことがあると思いますが、その効果や摂取方法は意外と知られていないので、ビタミンBがどのような働きをして、何から摂取できるのかをお話していきます🔥

糖の代謝にはビタミンB1、2、3

ビタミンB1

ビタミンB1の生理的役割

ビタミンB1は主に「チアミンピロリン酸(TPP)」という補酵素の形で働きます!
TPPは糖代謝の重要な酵素反応に関与し、ATP(エネルギー)の生成を助けます!

2. ビタミンB1が関与する糖代謝の主な経路

① 解糖系とピルビン酸脱水素酵素複合体(PDH)

糖代謝の最初のステップである解糖系では、グルコースがピルビン酸に分解されます。このピルビン酸がミトコンドリア内でTCA回路に入る際、ピルビン酸脱水素酵素(PDH)によってアセチルCoAに変換されます。この反応で TPPが補酵素として不可欠です。

反応

> ピルビン酸 + NAD⁺ + CoA → アセチルCoA + CO₂ + NADH(TPPが関与)

ビタミンB1が不足するとPDHの働きが低下し、ピルビン酸をアセチルCoAに変換できなくなり、エネルギー産生が低下します。すると、ピルビン酸は乳酸に変換されるため、乳酸が蓄積し、疲労や筋肉痛の原因になります(乳酸アシドーシスのリスクも)

② TCA回路(クエン酸回路)

TCA回路では、アセチルCoAが代謝され、大量のATPを生み出します。この過程で「α-ケトグルタル酸脱水素酵素」という酵素が関与する反応がありますが、ここでもTPPが補酵素として必要です👍

反応

> α-ケトグルタル酸 + NAD⁺ + CoA → スクシニルCoA + CO₂ + NADH(TPPが関与)

ビタミンB1が不足すると、TCA回路の効率も低下し、エネルギー産生が滞ります

ビタミンB2(リボフラビン)

1. ビタミンB2の生理的役割

ビタミンB2は体内で活性型のフラビンモノヌクレオチド(FMN)および フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)に変換され、補酵素として働きます。これらの補酵素は主に酸化還元反応を触媒する酵素(フラボ酵素)の働きを助けます。

2. ビタミンB2が関与する糖代謝の主な経路

① 解糖系とTCA回路

解糖系では、グルコース(ブドウ糖)が最終的にピルビン酸に変換され、ミトコンドリア内のTCA回路に進みます。ここでビタミンB2は、ピルビン酸脱水素酵素(PDH)やα-ケトグルタル酸脱水素酵素の補酵素(FAD)として働き、エネルギー産生をサポートします!

関連する反応

ピルビン酸 → アセチルCoA(PDH)(FADが関与)

α-ケトグルタル酸 → スクシニルCoA(α-ケトグルタル酸脱水素酵素)(FADが関与)

この過程で、ビタミンB1(チアミン)も補酵素として関与しており、B1とB2は協調して糖代謝を進めます🔥

ビタミンB3(ナイアシン)

ビタミンB3(ナイアシン)は、糖代謝において重要な役割を果たす栄養素です。ナイアシンは主にニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD⁺)とニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP⁺)の前駆体となり、これらの補酵素として糖代謝を含むエネルギー産生に関与します。  

1. ナイアシンとエネルギー代謝

ナイアシン由来の NADやNADPは、糖質代謝の各過程で電子伝達や酸化還元反応に関与します。  

解糖系(細胞質でのATP産生) 

解糖系は、グルコース(ブドウ糖)をピルビン酸に変換し、ATP(細胞のエネルギー)を生成する過程です。  

グルコース → 2分子のピルビン酸 + 2ATP + 2NADH

ここでNADが補酵素として働き、グルコースの酸化を助け、NADHへと変換される。  

クエン酸回路(ミトコンドリア内)

ピルビン酸はミトコンドリア内でアセチルCoAに変換され、クエン酸回路(TCA回路)に入ります。  

NAD⁺ が電子受容体として働き、NADHを産生。  

生成されたNADHは電子伝達系に供給され、ATPの大量産生に貢献。  

 電子伝達系(酸化的リン酸化)

NADHがミトコンドリアの電子伝達系でATP産生を促進。  

NADHが酸化されることでATPが作られ、再びNAD⁺が解糖系やTCA回路で利用可能に 💪

脂質の代謝はビタミンB2、5、7

ビタミンB2(リボフラビン)の脂質代謝

β酸化(脂肪酸の分解)に関与

脂肪酸のβ酸化は、ミトコンドリア内で脂肪酸を分解し、ATP(エネルギー)を産生するプロセスです。この過程では、アシルCoA脱水素酵素がFADを補酵素として使用します!

具体的な流れ

1.脂肪酸が活性化(アシルCoAに変換)  

2. アシルCoA脱水素酵素がFADを使って脂肪酸を酸化(FAD → FADH₂に変換)  

3. 電子伝達系へ送られ、ATP産生に寄与

つまり、ビタミンB2が不足すると脂肪の分解がスムーズに進まず、エネルギー不足や脂肪の蓄積につながる可能性があります🔥

ビタミンB5(パントテン酸)

脂肪酸の分解(β酸化)に関与

脂肪酸がエネルギーとして利用される際、まずミトコンドリア内に運ばれる必要があります。その際、CoAがアシルCoA(活性化脂肪酸)を形成することで、β酸化が進行します!

1. 脂肪酸がCoAと結合し、アシルCoAに変換(ATPを消費)  

2. アシルCoAがミトコンドリア内でβ酸化を受け、アセチルCoAが生成

3. アセチルCoAがTCA回路に入りATPを産生

ビタミンB7(ビオチン)

TCA回路とエネルギー産生に関与

脂肪酸のβ酸化で生じたアセチルCoAは、TCA回路に入ってATP(エネルギー)を産生します。このとき、ピルビン酸カルボキシラーゼ(PC)が、ピルビン酸をオキサロ酢酸に変換する働きを持っています

オキサロ酢酸が不足すると、TCA回路が回らず、アセチルCoAがケトン体に変換されやすくなる

結果として、脂肪燃焼が効率よく行えなくなり、エネルギー不足やケトーシスが起こる可能性がある

ビオチンが不足すると、ATP産生が低下し、疲労感や代謝の低下につながる可能性があります😱

タンパク質の代謝にもビタミンB6、3、9

ビタミンB6(ピリドキシン)

アミノ酸のトランスアミネーション(アミノ基転移)

タンパク質は消化酵素によってアミノ酸に分解されますが、体内で有効に利用するには、アミノ基(-NH₂)を他の分子に移すプロセスが必要です。

PLPはトランスアミナーゼ(アミノ基転移酵素)の補酵素として働き、アミノ酸からα-ケト酸へアミノ基を移動させる反応を助けます

代表的なトランスアミナーゼ

ALT(アラニンアミノ基転移酵素) → 肝臓でのアラニン代謝に関与

AST(アスパラギン酸アミノ基転移酵素) → グルタミン酸とアスパラギン酸の変換に関与

ビタミンB3(ナイアシン)

タンパク質代謝における主な役割

アミノ酸の酸化還元反応

NAD⁺はアミノ酸の脱アミノ化やトランスアミナーゼ反応を助け、アミノ酸がエネルギー源として利用される際に重要な働きをします!!

アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)やアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)は、NAD⁺を補酵素として利用し、アミノ基の移動を促進✨

尿素回路の補助

タンパク質代謝の結果生じるアンモニアは毒性があるため、尿素として排出されます。NAD⁺はこの尿素回路(オルニチンサイクル)のエネルギー供給に間接的に関与します

タンパク質の合成(翻訳)に関与

NAD⁺はリボソームやRNAポリメラーゼの働きをサポートし、タンパク質合成の効率を高める

ビタミンB9(葉酸)

ビタミンB9(葉酸)は、アミノ酸代謝やDNA・RNAの合成に必要な補酵素として機能し、タンパク質代謝において重要な役割を果たします
特に、メチオニン回路や核酸合成、赤血球の生成などに関与し、筋肉や細胞の成長・修復に不可欠です🔥🔥

お問い合わせはこちら

店舗公式LINE:https://lin.ee/xwvc4u1

店舗お電話:044-911-9110

登戸駅から徒歩5分、月々3400円から通える無料体験実施中!! 

~著者情報~

佐野翔吾 Shogo Sano

2000年4月11日生まれ 静岡県出身

趣味:ドライブ🚙/神社巡り⛩️/御朱印集め/サウナ🧖‍♂️/旅行🛫/映画鑑賞🎥/パン屋さん巡り🥯/紅茶🫖

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 044・911・9110 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
このサイト経由のお問い合わせで 入会金50,000円が無料
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP