ダイエットの味方だった!?恒常性(ホメオスタシス)
NEWS
2025 / 07 / 09
最終更新日:2025年7月9日
みなさんこんにちは!BEYOND登戸店です!
皆さんの体には恒常性という機能が備わっています!
この恒常性がダイエットの味方になるかもしれないというのが今回のお話です💪
今現在ダイエットをしている方はぜひみていってください✨
ホメオスタシスってなに?
神経系による調整
即時的な反応をする司令塔
どんなことをしている?
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つに分かれる。
交感神経:戦う・逃げる時に優位(心拍↑、血圧↑)
副交感神経:休息・回復時に優位(消化促進、心拍↓)
🧠 例:
暑い→汗を出して体温を下げる
怖い→心拍が上がる、血圧が上がる
食事→消化を活性化(副交感神経が優位)
内分泌系による調整
中長期的なバランス維持。全身にメッセージを送る「化学信号」
🔸 どんなことをしている?
ホルモンは血液中を流れて離れた臓器に働きかける
特に「恒常性」に関わる重要ホルモンは:
インスリン(血糖を下げる)
アドレナリン・コルチゾール(ストレス時の調整)
バソプレシン(体液・水分の調整)
パラトルモン(カルシウム濃度調整)
例
血糖が上がる→インスリンが出る→血糖が下がる
血圧が下がる→アルドステロンが分泌→ナトリウム再吸収→血圧上昇
免疫系による調整(外敵への防衛+バランス維持)
体の内部の「秩序」を守る自己防衛システム。
🔸 どんなことをしている?
細菌やウイルスなど、「体にとって異物・異常」とみなしたものを排除
炎症や発熱は、恒常性を保つための防御反応
🛡 例:
傷口から細菌が入る→白血球が働く→発熱・腫れで異物除去
異常な細胞(がん細胞など)→免疫細胞が監視し破壊
ダイエットしてる人のホメオスタシスのイメージ
よくあるホメオスタシスの誤解
① 停滞期=ホメオスタシスで体が痩せない | 停滞は「摂取・消費のバランス」が崩れただけ |
② カロリーを減らすとホメオスタシスが働いて基礎代謝が落ちる | 急激・長期的な制限で落ちるのは代謝ではなく**“活動量”**が主 |
③ ホメオスタシスがあるから体重が変わらない | 本当に体重が変わらないかどうか、水分・便・筋肉量を見ていないことが多い |
ダイエット中に起こるホメオスタシス反応
体温低下、冷えやすくなる
カロリー不足 → 甲状腺ホルモン(T3)が減少
→ 体温が下がる/寒さを感じやすくなる
→ エネルギー節約モードに入る
➡ これは「省エネ」で生きようとする防衛反応。
ただし「基礎代謝が一気に落ちる」ほどではない
食欲ホルモン(グレリン↑、レプチン↓)
摂取カロリーが減る → レプチン(満腹ホルモン)が減少
→ 脳が「もっと食べろ」と命令
さらに、空腹ホルモンであるグレリンが上昇し、より空腹に
➡ これは「生存のために食べろ」と言っているだけ
➡ ホメオスタシスではなく進化的な正常反応
省エネ行動の無意識化
活動量(NEAT:非運動性活動熱産生)が減る → 立たなくなる、喋らなくなる、動かなくなる
自覚のない「だるさ」「無気力」が体のエネルギー節約の一環
➡ これは心理+神経の働き。代謝が落ちたわけではない!!
心の落とし穴:「ホメオスタシスに負けた」と思うな
停滞や空腹、冷えは「異常」ではなく「正常反応」
それを「敵」と思うと心が折れやすくなる
むしろ、「体がちゃんと反応している」と安心材料にすべき💪
実はダイエットの味方?
代謝が暴走せずに、安定的に痩せていける
ホメオスタシスがないと、体は:
急に体温が下がり過ぎたり
筋肉を急速に分解してしまったり
血糖が乱高下して意識障害を起こしたり
といった不安定な状態になります
👉 ホメオスタシスは、急激な変化を“緩やかに変化させる”ことで、体を守りながら痩せさせます!!
筋肉を守ってくれているのもホメオスタシス
ダイエット中、体重が減ると体は「非常時」と判断します。
しかし、ホメオスタシスによって 「筋肉をなるべく減らさずに体脂肪を使う」方向へ調整されます!
その働きを支えるポイント
成長ホルモン(筋肉維持・脂肪分解)
テストステロン(同上)
コルチゾール(適度なレベルで脂肪動員)
T3/T4(基礎代謝の調整)
👉 つまり、うまく栄養・運動・休養を整えていれば、ホメオスタシスは筋肉を守り、脂肪をエネルギーとして活用するよう導いてくれるのです
ホメオスタシスを味方につけるには?
行動 | 効果 |
---|---|
小さな変化で段階的に減量(急激な制限をしない) | 防衛反応を起こさず、安定した代謝を維持できる |
筋トレ+十分なタンパク質摂取 | 筋肉維持の信号を体に送り、ホメオスタシスが筋肉を守ってくれる |
リフィードやチートデイを戦略的に取り入れる | ホルモンバランスを維持し、代謝を安定させる |
睡眠とストレス管理 | コルチゾールの暴走を防ぎ、脂肪が燃えやすくなる環境を作る |
ホメオスタシスは「異常を正常に戻す力」
これは体だけでなく、メンタル面にも通じています!
無理な制限からくる不安や焦り
「もっとやらないと…」という強迫感
食べてしまったことへの罪悪感
こうした状態に対し、ホメオスタシスは「戻ってもいいよ」「バランスを取り直せばいい」と言ってくれています。
👉 ダイエットは破壊ではなく調整です🔥
~著者情報~
佐野翔吾 Shogo Sano
2000年4月11日生まれ 静岡県出身
趣味:ドライブ🚙/神社巡り⛩️/御朱印集め/サウナ🧖♂️/旅行🛫/映画鑑賞🎥/パン屋さん巡り🥯/紅茶🫖