サプリメントは体に悪?そんなあなたの思考をアップデート
NEWS
2025 / 11 / 18
最終更新日:2025年11月18日
皆さんこんにちは😄BEYOND登戸店の沓間(くつま)です。
「サプリメントは体に悪そう。」
「野菜を食べているから、自分には必要ないと思う。」
こんな思いを抱いている方も多いのではないでしょうか?
今回はダイエットとサプリメント、筋肉増量とサプリメントについてそれぞれお話ししたいと思います。
目次
そもそもサプリメントとは?
サプリメントは、特別な薬品ではなく、法律上は一般の食品と同じカテゴリーに分類されます。
さらに細かく見ると、野菜や肉といった「生鮮食品」ではなく、抽出・濃縮・成形といった工程を経た「加工食品」です。
これは、原材料から成分を取り出し、飲みやすい錠剤やカプセル、粉末といった形状に加工しているためです。
たとえば、肉を塩漬けにして熟成させたハム、牛乳を発酵・凝固させたチーズ、大豆を加工した納豆と同じ仲間です。
サプリメントは、これらと同じく加工された食品の一種であり、必要以上に毛嫌いする必要はありません。
正しく理解し、日々の食事の延長として活用しましょう。

サプリメントのメリット・デメリット
健康維持や美容のためにサプリメントを活用する方が増えていますが、利用する上で知っておきたいメリットとデメリットがあります。
【メリット】
- 栄養成分が明瞭 製品にどの栄養素がどれだけ含まれているかが明確なため、自分に必要な成分をピンポイントで選べます。
- 手軽に摂取できる 錠剤やカプセル、粉末など、調理の手間なく水などで手軽に摂取できます。食事だけでは不足しがちな栄養素を効率よく補えるのが魅力です。
【デメリット】
- コストがかかる 継続的に利用する場合、当然ながら購入費用(金銭的コスト)がかかり続けます。
- 忘れやすい 医薬品と違い、飲むタイミングが厳密でない分、毎日の習慣にしないと「うっかり飲み忘れる」ことが起こりがちです。
サプリメントは、あくまで食生活の補助として活用するものです。
これらの点を理解し、ご自身のライフスタイルや目的に合わせて賢く取り入れましょう。
なぜサプリメントが必要なのか?
「食事から必要な栄養を摂るのが基本」というのは、誰もが知る健康の原則です。
しかし現代において、それだけでは十分な栄養を確保するのが難しくなっている背景があります。
今、サプリメントの必要性が高まっている主な理由は2つあります。
食材に含まれる栄養価の変化
私たちが日々口にする野菜そのものの栄養価が、数十年前と比較して低下しているという指摘があります。
例えば、ほうれん草のビタミンCや鉄分の含有量が、過去の食品成分表と比べて減少しているというデータも見られます。
この一因として、化学肥料の多用や連作(同じ土地で同じ作物を育て続けること)により、土壌そのものが痩せてしまい、ミネラルなどの栄養分が枯渇していることが挙げられています。
つまり、昔と同じ量の野菜を食べても、同じ量の栄養素を摂取できなくなっている可能性があるのです。
ライフスタイルによる栄養不足
現代人の食生活も大きく変化しました。
忙しい生活の中での外食や加工食品の利用増加は、栄養バランスの偏りを招きがちです。
さらに、美容や健康目的のダイエットによる極端な食事制限も問題です。
カロリーを抑えることに集中するあまり、体機能の維持に不可欠なビタミン、ミネラル、たんぱく質といった必須栄養素まで不足してしまうケースが少なくありません。
カロリーは足りていても栄養素が不足する「新型栄養障害」も現代的な課題です。
このように、食材(土壌)の変化と食生活の変化という二重の理由から、現代人は意識的に栄養を補う必要性が高まっています。
サプリメントは、この「不足分」を効率よく補うための、賢明な健康管理の選択肢の一つと言えるでしょう。

最初の一歩!おすすめサプリメント3選
「サプリメントを始めたいけれど、何から摂ればいい?」と迷う方は少なくありません。
世の中には多くのサプリメントがありますが、まずは多くの現代人に不足しがちで、健康の「土台」となる基本的な栄養素から補うことをおすすめします。
科学的根拠(エビデンス)に基づき、最初の一歩として推奨したいのが以下の3つです。
マルチビタミン(&ミネラル)
日々の食事で、体に必要な全てのビタミンやミネラルを完璧に摂取するのは非常に困難です。
マルチビタミンは、体の代謝や機能維持に不可欠な基本的な栄養素を網羅的に補給し、食生活の偏りをカバーするのに役立ちます。
ビタミンD3
ビタミンDは、主に日光を浴びることで体内で生成されます。
しかし、デスクワーク中心の生活や日焼け対策の徹底により、現代人の多くが不足傾向にあります。
骨の健康維持はもちろん、近年の研究では免疫機能の維持にも重要な役割を果たすことが示されています。
DHA・EPA(オメガ3系脂肪酸)
青魚に多く含まれる「良質な脂質」ですが、魚を食べる習慣が減っているため不足しやすい成分です。
血液の健康維持(中性脂肪値の改善など)や、脳機能の維持に関して、その有効性を示す多くの研究報告があります。
まずはこれらのサプリメントで体の土台を整え、ご自身の食生活や体調に合わせて他の成分を検討していくのが効率的です。
まとめ
サプリメントは、手軽に必要な栄養を補えるのが魅力ですが、コストや飲み忘れには注意が必要です。
現代は、土壌の変化で野菜の栄養価が下がったり、ダイエットなどで、食事だけでは栄養が不足しがちです。
まずは、体の土台を整えるマルチビタミン、ビタミンD3、DHA・EPAから始めてみませんか?
サプリメントを賢く生活に取り入れ、今日の「ちょっとしたケア」を積み重ねることで、10年後、20年後も元気に輝く、より健康的な未来をデザインすることができますよ!
BEYOND登戸店ではお客様へのトレーニングだけではなく、
よりお客様一人一人にあったトレーニングメニューの作成を行なっております。
さらに、料金プランについても、柔軟に対応させていただきます。
「月2回だけトレーニングを教えて欲しい」、「3ヶ月だけ食事サポートをして、あとは週1回通いたい」
などご相談いただけましたら、お客様に合ったプランをご提案させていただきます🍀
また、BEYOND登戸店は学びの場所でもあります。
定期的に通って理想の体を手に入れるだけではなく、
自分のダイエットが正しかったのかを確認する場所としてもご活用いただければ嬉しいです😄
ぜひ1度体験トレーニングへお越しくださいませ🌟
お問い合わせはこちら👇
店舗公式LINE:https://lin.ee/xwvc4u1
店舗お電話:044-911-9110

著者情報
沓間航(くつまわたる)
資格
NSCA-CPT
大会出場経験
スパルタンレース出場(計7回)
ぱん食いリレーマラソン 第2位
Summer Style Award 2025 関東大会
Surf Model部門 2位&3位
